2009年12月28日月曜日

放送研究会の内輪

昨日はサークルの後輩のイベントを見に行った。

「14時間LIVE」てやつ。僕らの代が「10時間テレビ」っていうイベントをやったけど、中身はほとんどそれと一緒。要するに24時間テレビの縮小版である。

放送研究会というサークルはどこの大学にもあって、だいたい春と冬に「番組発表会」なるイベントを行う。ウチの場合はちょっと変わってて、自分の代からイベントを「番組発表会」と呼ばなくなった。
理由は他大の放研さんのようないわゆる「番組」と呼ばれる映像作品の「発表会」じゃなくなってきたから。僕たちはダンスとかパントマイムとかパフォーマンス系のサークルを招いて演出を施したり、美術サークルの作品作りの模様を別スタジオで中継したり、といったイベント要素が強い。だから番組発表会より純粋にイベントと呼んだほうがいいんじゃないか?という声が上がって以来、番組発表会という用語はウチの放研から消え去った。
個人的には映像制作が好きだから、番組を作ってそれを流してお客さんに見てもらうというシンプルな番組発表会って形式は好きなんだけどね。

学生のイベントで純粋なお客さんを呼ぶのは難しい。どうしても客層はイベントに関わった関係者とか同業者(他大の放研さん)になる。
番組発表会は形式上「内輪」になりやすい因子をもっている。学生が作る映像作品は面白さを追求すればするほど内輪ネタに走りがちだし、客層は放研人で溢れかえる。内輪が悪いとか言っているわけじゃない。僕は内輪が大好きだ。ただ、どうせイベントをやるなら純粋なお客さん呼んで目一杯楽しませて「放研てスゲーな」と思われたい。そう思ってる輩がウチのサークルには多いから必然的にイベントは外向けになっていった。
そういうわけでウチの放研は他大の放研さんから異端児扱いされている(笑)

そんな外向けなイベントを行うようになったウチでも、イベント終了後に会場にサークル員だけ集めて内輪な企画がある。
ウチらの間ではその企画を「セレモニー」と呼んでいる。ここではイベントを運営してきた各部署のチーフ陣がステージ上で挨拶をし、先代のチーフ陣からプレゼントを受け取る。そして最後に準備風景や会議の様子を映像編集して感動的なものに仕上げたエンドクレジットをみんなで見る伝統がある(このエンドクレジットは大エンディングと呼んでいる)
僕はこのセレモニーがとても好きで素敵な伝統だなぁと思う。壇上で後輩が涙ぐむ姿は見ていて本当に微笑ましい。

学生のサークル活動は大部分が自己満だ。
青春な学生生活を満喫したいため、友達を作りたいため、自己成長のため…。ベクトルはすべて自分に向いている。
放送研究会も例外じゃない。サークル員はセレモニーのためにイベントを頑張ってきたといっていい。「感動」とか、何かを成し遂げた「達成感」とか、仲間の「友情」とか、そういう不確かなもののためにがむしゃらに、ひたむきに、そして自由に自分のために突っ走っていけるのは学生のうちだけだ。

結局のところ、ウチも外向けといいつつ内輪なことをやっているワケ。

久しぶりに学生会館に行ったけど、久しぶりに放送研究会というサークルが誇らしく思えました。
後輩のみんな、おつかれさま!そしてありがとう。